誰一人取り残さない教育のために―公害の経験を人権教育の視点から読み解くー
0円
※こちらはダウンロード商品です
aozora_jinken2.pdf
1.53MB
人びとの健康や生活環境に被害を与える公害や気候変動。
公害被害地域では、差別や排除と言った問題が引き起こされたにもかかわらず、いまだ十分な手だてが打たれているとは言えません。
この冊子では「誰一人取り残さない」教育のためにどのような教育が必要かを考えるヒントをまとめています。
A5判 83ページ、PDFデータ。2023年12月
デザイン 表紙:須藤彩、本文:白神加奈子
ーーーーーーー
目次
はじめに
1.公害被害・差別に向き合う視点
◆認定・未認定のはざまで ――「胎児性水俣病疑い」という立場から 尾下葉子
コラム ホンモノとニセモノの線引き ――原因ではなくニーズを中心に 土肥いつき
コラム 差別をなくすために「原因」を学ぶ? 北川知子
2.人権を守るためにエンパワメントを
◆ 被災者として声を挙げるまで ――福島出身者に向けられるまなざしの中で 鈴木詩穂
コラム 「分かりたい」の落とし穴 ――どういう「問い」をもって語りに向き合うか 栗本敦子
コラム 自他の人権を守るような実践的行動力を育成する人権教育を 神村早織
3.被害構造の広がりを知る
◆「見えにくい」汚染による大気汚染公害患者の困難さ 谷内久美子
「病気という困難に強い社会」とは? ――大気汚染公害患者調査報告を受けて 尾下葉子
コラム 制度が勝ち取られてきた経緯を学ぶこと 北川知子
4.長期的かつ構造的な抑圧は当事者になにをもたらすのか
◆ なにが沈黙を生み出すのか 川﨑那恵
コラム 今の社会に適応しようとすれば、語れない 栗本敦子
コラム 「語り」が生み出される「場」 土肥いつき
◆ 患者の沈黙、語りの変化 ―水俣病患者相談の現場から 永野三智
コラム 聴く側の役割 北川知子
コラム 語ること・語らないこと、そして本当の願い 神村早織
座談会 被害と差別の痛みから社会構造を問う
おわりに
ーーーーーーー
継続的に活動をおこなうために、ご支援・ご協力をお願いします。
<あおぞら財団寄付ページ>
http://aozora.or.jp/aboutkifu
<寄付サイト giveone>
https://giveone.net/supporter/project_owner.html?owner_id=393